みなさーん こんにち ーワンダフル
毎度、毎度おなじみブログ担当 店長代理の福本です🚗🚗
今回のテーマは前回に引き続き
『SF構想』の続き
この場所はホンダSFの跡地
前回のあらすじSF構想の続きをお話しいたします
四輪車への進出を考えていたホンダは急いで四輪を手がけ
軽トラックT360🚛とスポーツカーS360🚗を公開し、
ホンダが日本の四輪市場に駆け込んでいくと大きな反響があったまでが前回でした。
ここからが前回の続きです。
この四輪にかけ込んで行くなかで、大きな問題が二つ存在していました。
一つ目は四輪の販売網体制。二つ目はとくに大きな壁と考えられた修理サービスは最大の問題であった。
その二つ目の問題点である修理(サービス)の対応策が、、、、
『SF構想』でした
今では考えられませんが、当時のホンダの販売店は二輪車店等の自転車店がほとんどてした。その二輪店に車の修理(サービス)という高度かつ重要な部門まで期待するのは無理でした。
私もこのことを聞いた時には驚きました。なぜなら
整備のためのスペースは? 技術は? 店構えは? 接客は?
問題点としてすぐにこのくらいは想像ができたからです。
そこで販売店には販売することに集中してもらい、ホンダをお求めのお客様には安心してお買い求めいただけるように、サービスの面から拡販に寄与できる仕組みをつくろうと考えたそうです。
これこそが『SF構想』
正直すごいですねぇ、販売とサービスは同店舗が当たり前。その当たり前に合わせれば時間がかかるし最後発の自動車メーカーですから追いつけるはずもない、、、、
だから準備万端になってから行動するのではなく、今自分たちにできる事を全力で実行する。
この行動と独創性は今も引き継がれていると感じる方も多いのではないでしょうか
このブログ記事を書いていて考えさせられました
『時間ができたら旅行に行こう』とか、
『もう少し落ち着いたらやりたいことやろう』とか、
『お金がたまったら車買おう』とか、、、、
去年も同じこと言ってましたよね、その前の年も、、、
あー確かにと思ったそこのあなた!!

すぐにお渡しできる即納車ご用意しております
買う用意ができてから購入と言っていたら台数なくなってしまいます。
まずはご来店くださーい
スタッフがバレンタインにちなんで生チョコご用意してお待ちしております

しっかりとご説明させていただきます(/・ω・)/
